目次
- 1この講座について
- 2イントロダクション
- 3前提知識
- 4この講座で学べること
- 5概要
- 6アプリの概観
- 7タスク:Sage Argsプラグインをセットアップし利用する
- 7.1Safe Argsプラグインが必要な理由
- 7.2ステップ1:スターターアプリを開いて起動する
- 7.3ステップ2:プロジェクトにSage Argsを追加する
- 7.4ステップ3:ゲームフラグメントにNavDirectionクラスを追加する
- 8タスク:引数を追加・渡す
- 8.1ステップ1:gameWonFragmentに引数を追加する
- 8.2ステップ2:引数を渡す
- 8.3ステップ3:フラグメントクラスをNavDirectionクラスに置き換える
- 9タスク:implicit intentと”シェア”メニューアイテムを追加する
- 9.1Implicit intents
- 9.2ステップ1:オプションメニューをCongratulations画面に追加する
- 9.3ステップ2:implicit intentをビルドし呼び出す
- 10完成済みプロジェクト
- 11まとめ
この講座について
この記事はAndroid Kotlin基礎講座の一部です。これ以外のAndroid Kotlin基礎講座(全10回)も一緒に受講することでAndroidアプリの開発手法、およびKotlinの基礎知識を学ぶことができます。全講座はAndroid Kotlin基礎講座にリスト化されていますので参考にしてください。
またこの記事ではGoogle Developers Training teamによってGoogle Codelabsに公開されているAndroid Kotlin Fundamentals courseを日本語に翻訳しつつ、筆者の考察も交えながら発信しています。オリジナルのサイト(英文)はこちら。
イントロダクション
レッスン3に含まれている記事は以下になります。
前回の記事ではAndroidTriviaアプリを修正してナビゲーションを追加しました。
この記事ではユーザーがゲームの結果をシェアできるように修正していきます。ユーザーはemailまたはテキストでシェアしたり、ゲーム結果をクリップボードにコピーできるようになります。
前提知識
- Kotlinの基礎
- Kotlinでの基本的なAndroidアプリの作り方
この講座で学べること
- Bundleクラスを利用したフラグメントから別のフラグメントへ引数を渡す方法
- 型安全のためのSafe Args Gradleプラグインの使い方
- “share”メニューアイテムをアプリに追加する方法
- implicit intentとは何か、その作成方法
概要
- NavDirectionクラスを生成するSafe Argsプラグインを使うようにAndroidTriviaアプリのコードを修正する
- 生成されたNavDirectionクラスを使ってゲームフラグメントとゲームの状況フラグメント間で型安全な引数を渡す
- “share”メニューアイテムをアプリに追加する
- ユーザーがゲーム結果に関するメッセージをシェアするために使用できるセレクターを起動するためのimplicit intentを作成する
コメント