Android Kotlin基礎講座 03.2: ナビゲーションパスを定義する
目次
- ページ1
 - この講座について
 - イントロダクション
 - 前提知識
 - この講座で学べること
 - 概要
 - 完全無料で通えるプログラミングスクール
 - ページ2
 - 2.アプリの概観
 - ページ3
 - タスク:プロジェクトにナビゲーションコンポーネントを追加する
 - ページ4
 - タスク:NavHostFragmentを作成する
 - ページ5
 - タスク:ナビゲーショングラフにフラグメントを追加する
 - ページ6
 - タスク:条件付きナビゲーションを追加する
 - ページ7
 - タスク:戻るボタンの遷移先を変更する
 - ページ8
 - タスク:アプリバーにアップボタンを追加する
 - ページ9
 - タスク:オプションメニューを追加する
 - ページ10
 - タスク:ナビゲーションドロワーを追加する
 - 完成済みプロジェクト
 - ページ11
 - まとめ
 - おすすめ書籍
 
この講座について
この記事はAndroid Kotlin基礎講座の一部です。これ以外のAndroid Kotlin基礎講座(全10回)も一緒に受講することでAndroidアプリの開発手法、およびKotlinの基礎知識を学ぶことができます。全講座はAndroid Kotlin基礎講座にリスト化されていますので参考にしてください。
またこの記事ではGoogle Developers Training teamによってGoogle Codelabsに公開されているAndroid Kotlin Fundamentals courseを日本語に翻訳しつつ、筆者の考察も交えながら発信しています。オリジナルのサイト(英文)はこちら。
イントロダクション
レッスン3に含まれている記事は以下になります。
前提知識
- Kotlinの基礎
 - Kotlinでの基本的なAndroidアプリの作り方
 - レイアウトの基本的な扱い方
 
この講座で学べること
- ナビゲーショングラフの使い方
 - アプリ内のナビゲーションパスの定義の仕方
 - アップボタンとは何か、またアップボタンの追加方法
 - オプションメニューの作り方
 - ナビゲーションドロワーの作り方
 
概要
- ナビゲーションライブラリ・ナビゲーションエディターを使用しているフラグメント用のナビゲーショングラフの作成
 - ナビゲーションパスの作成
 - オプションメニューを使ったナビゲーションの追加
 - ユーザーがどこからでもタイトル画面に戻れるようにするためのアップボタンの拡張
 - ナビゲーションドロワーメニューの追加
 
完全無料で通えるプログラミングスクール
プログラミング学習はどうしても一人だとつまづいてしまう時がきます。調べればわかることも少なくないですが、最初のうちは調べ方もわからないことが多いため、あまり効率的ではありません。
効率的かつ挫折せずにプログラミングを学習したい方はスクールを検討してみるのも一つの手です。
中には無料で通えるスクールや、就職保証をしてくれるスクールなどもあるので、きっとあなたの目的に応じて最適のスクールが見つかります!以下の記事で評判がよく特におすすめのスクールをいくつかピックアップしているので、スクール選びで後悔したくない方は御覧ください!