目次
- 1この講座について
- 2イントロダクション
- 2..1Lesson 6に含まれている記事
- 3前提知識
- 4この講座で学べること
- 5概要
- 6アプリの概観
- 7タスク:スターターアプリをダウンロード・調べる
- 7.1ステップ1:スターターアプリをダウンロードして起動する
- 7.2ステップ2:スターターアプリを調べる
- 8タスク:SleepNight 実体を作成する
- 8.1ステップ1:SleepNight実体を作成する
- 9タスク:DAOを作成する
- 9.1ステップ1:SleepDatabase DAOを作成する
- 10タスク:Roomデータベースを作成・テストする
- 10.1ステップ1:データベースを作成する
- 10.2ステップ2:SleepDatabaseをテストする
- 11完成済みプロジェクト
- 12まとめ
この講座について
この記事はAndroid Kotlin基礎講座の一部です。これ以外のAndroid Kotlin基礎講座(全10回)も一緒に受講することでAndroidアプリの開発手法、およびKotlinの基礎知識を学ぶことができます。全講座はAndroid Kotlin基礎講座にリスト化されていますので参考にしてください。
またこの記事ではGoogle Developers Training teamによってGoogle Codelabsに公開されているAndroid Kotlin Fundamentals courseを日本語に翻訳しつつ、筆者の考察も交えながら発信しています。オリジナルのサイト(英文)はこちら。
イントロダクション
多くの場合、アプリにはユーザーがアプリを閉じたあとでも保存されていなければならないデータがあります。例えば音楽のプレイリスト、ゲーム内アイテムの保有数、収入と支出の記録や、経過時間ごとの睡眠データなどです。一般的に、持続的なデータを保存するためにはデータベースを使うことになるでしょう。
RoomはAndroid Jetpackの一部であるデータベースライブラリです。Roomはデータベースのセットアップ作業や構成設定などの手間を最小限にし、通常の関数の呼び出しを使ってデータベースとアプリがやり取りできるようにしてくれます。水面下では、RoomはSQLiteデータベースの上の抽象レイヤーです。Roomの用語やより複雑なクエリー用のクエリー構文はSQLiteのモデルに従っています。
下の画像はこの講座で推奨される全体の構造にRoomデータベースがどのように適合しているかを示してます。

Lesson 6に含まれている記事
前提知識
- Androidアプリの基本的なユーザーインターフェース(UI)の扱い方
- アクティビティ、フラグメント、ビューの使い方
- フラグメント間のナビゲーションとSafe Args (Gradleプラグイン)を使ってフラグメント間でデータを渡し方
- ビューモデル、ビューモデルファクトリー、LiveDataとそのオブザーバーについて
- SQLデータベースやSQLite言語についての基本的な理解
この講座で学べること
- データを持続させるためのRoomデータベースの作り方と使い方
- データベースのテーブルを定義するデータクラスの作り方
- データベースアクセスオブジェクト(DAO)を使ってKotlin関数でSQLクエリを書く方法
- データベースが機能しているかテストする方法
概要
- 毎晩の睡眠データ用のインターフェースを使ったRoomデータベースの作成
- データベースのテスト
コメント