目次
- 1この講座について
- 2イントロダクション
- 2..1Lesson 7に含まれている記事
- 3前提知識
- 4この講座で学べること
- 5概要
- 6アプリの概観
- 7タスク:スターターコードを取得し、変更部分を調べる
- 7.1ステップ1:スターターアプリを取得する
- 7.1.1[オプショナル] 前回の記事からのアプリを引き続き使いたい方はアプリをアップデートしてください。
- 7.2ステップ2:詳細画面用のコードを調べる
- 8タスク:アイテムをクリックできるようにする
- 8.1ステップ1:クリックリスナーを作成し、アイテムレイアウトからトリガーする
- 8.2ステップ2:クリックリスナーをビューホルダーとバインディングオブジェクトに渡す
- 8.3ステップ3:アイテムがタップされた際にトーストを表示する
- 9タスク:アイテムのクリックを処理する
- 9.1ステップ1:クリックで遷移させる
- 9.1.1クリックハンドラー関数を定義する
- 9.1.2クリックハンドラーを呼び出すコードを追加する
- 9.1.3クリックを捕捉するためのコードを追加する
- 9.1.4バインディングアダプターのnull値を扱う
- 10完成済みプロジェクト
- 11まとめ
この講座について
この記事はAndroid Kotlin基礎講座の一部です。これ以外のAndroid Kotlin基礎講座(全10回)も一緒に受講することでAndroidアプリの開発手法、およびKotlinの基礎知識を学ぶことができます。全講座はAndroid Kotlin基礎講座にリスト化されていますので参考にしてください。
またこの記事ではGoogle Developers Training teamによってGoogle Codelabsに公開されているAndroid Kotlin Fundamentals courseを日本語に翻訳しつつ、筆者の考察も交えながら発信しています。オリジナルのサイト(英文)はこちら。
イントロダクション
アイテムを表示するリストやグリッドを使っているアプリのほとんどはユーザーがそのアイテムとやり取りができるようになっています。
リストの中のアイテムをタップして、そのアイテムの詳細を見るというのは、とても一般的なユースケースでしょう。これを実現するためには、ユーザーのタップに反応するクリックリスナーをアイテムに追加し、詳細を表示する必要があります。]
Lesson 7に含まれている記事
- 7.1 RecyclerViewの基礎
- 7.2 DiffUtilとRecycleViewのデータバインディング
- 7.3 RecyclerViewによるグリッドレイアウト
- 7.4 RecyclerViewのタップ処理
- 7.5 RecyclerViewのヘッダー
前提知識
- アクティビティ、フラグメント、ビューを使った基本的なUIの作り方
- フラグメント間のナビゲートおよび、safeArgsを使ってフラグメント間でデータを渡す方法
- ビューモデル、ビューモデルファクトリー、transformatison、LiveData、オブザーバーについての基礎知識
- Roomデータベースの作り方、データアクセスオブジェクト(DAO)の作り方、実体の定義のしかた
- データベースの操作、その他のロングランニングタスク用のコルーチンの使い方
- 基本的なRecyclerViewおよびAdapter、ViewHolder、アイテムレイアウトの実装方法
- RecyclerView用のデータバインディングを実装する方法
- データを変換するためのバインディングアダプターの作り方、および使い方
- GridLayoutManagerの使い方
この講座で学べること
- RecyclerViewのアイテムをクリックできるようにする方法。アイテムがクリックされたときに詳細ビューに遷移させるクリックリスナーの実装。
概要
- 前回の記事から引き続きTrackMySleepQualityアプリを作成
- リストにクリックリスナーを追加し、ユーザー対話型にする。リストのアイテムがタップされたら、クリックされたアイテムの詳細があるフラグメントに遷移させるようにする。
スターターコードには詳細があるフラグメントのコードおよびナビゲーションコードが準備されています。
コメント