目次
- 1この講座について
- 2イントロダクション
- 3前提知識
- 4この講座で学べること
- 5概要
- 6アプリの概観
- 7タスク:AboutMeプロジェクトを作成する
- 8タスク:ルートのレイアウトをLinearLayoutに変更する
- 8.1ビューグループ
- 9タスク:レイアウトエディターを利用してTextViewを追加する
- 9.1ステップ1:TextViewを追加する
- 9.2ステップ2:stringリソースを作成する
- 9.3ステップ3:ディメンションリソースを作成する
- 10タスク:テキストビューを整形する
- 10.1パディングとマージン
- 10.2ステップ1:パディングを追加する
- 10.3ステップ2:マージンを追加する
- 10.4ステップ3:フォントを追加する
- 11ステップ4:スタイルを抽出する
- 12タスク:イメージビューを追加する
- 13タスク:ScrollViewを追加する
- 13.1ステップ1:TextViewを含むScrollViewを追加する
- 13.2ステップ2:TextViewに自己紹介を追加する
- 14まとめ
この講座について
この記事はAndroid Kotlin基礎講座の一部です。これ以外のAndroid Kotlin基礎講座(全10回)も一緒に受講することでAndroidアプリの開発手法、およびKotlinの基礎知識を学ぶことができます。全講座はAndroid Kotlin基礎講座にリスト化されていますので参考にしてください。
またこの記事ではGoogle Developers Training teamによってGoogle Codelabsに公開されているAndroid Kotlin Fundamentals courseを日本語に翻訳しつつ、筆者の考察も交えながら発信しています。オリジナルのサイト(英文)はこちら。
イントロダクション
レッスン2に含まれる記事は以下になります。
前提知識
- Kotlinを用いた基礎的なAndroidアプリの作成方法
- エミュレーター上、または実機上でのAndroidアプリの起動方法
- LinearLayoutについての基本知識
- LinearLayoutとTextViewを用いた簡単なアプリの作成方法
この講座で学べること
- ビューとビューグループを使った開発の進め方
- LinearLayoutを用いてアクティビティの中にビューを配置する方法
- スクロール可能なコンテンツを表示するためのスクロールビューの使い方
- ビューの可視性の変更方法
- stringおよび値が保存されたリソースの作成方法と使い方
- Android Studioのレイアウトエディターを使用したLinearLayoutの作成方法
概要
- AboutMeアプリの作成
- 自分の名前をレイアウトに表示するためのテキストビューをレイアウトに追加する
- イメージビューの追加
- スクロール可能なテキストを表示するためのスクロールビューの追加
コメント